骨盤の歪みの原因はS状結腸だった!?
- 2025年05月22日
- カテゴリー:未分類
かなちゃん整体院でオステオパシー整体を受けていただいている方の症例報告をさせていただきます。
【40代女性、デスクワーク】お悩み:股関節の痛みや詰まり感(両方だけどとくに左)、骨盤の歪み、足がいつもパンパン、ガチガチの首肩コリ、頭痛。
■オステオパシー全身バランスチェック&施術
まず全身の筋膜に対して傾聴をすると、左側そして後方に引っ張られます。横隔膜より下です。骨盤のチェックをすると左の腸骨に可動性の制限があることがわかりました。
全身をチェックすると右の足首、右の骨間膜、右の脛骨、右の股関節外旋、左の股関節内旋、S状結腸、肝臓、左の肋骨グリル、左の胸膜、左の頚部筋膜などに機能障害が見つかりました。
まずは骨盤矯正をする前に、骨盤の歪みを起こしている原因である可能性がある腹部内臓のS状結腸と肝臓に対してオステオパシーテクニックを行います。そうすると骨盤の歪みはほとんど取れています。それからさらに骨盤の安定化をする目的で骨盤の周辺組織に対してソフトに骨盤矯正を行います。これでOKです。
それから右の足首、骨間膜、股関節、に対してじっくりオステオパシーテクニックを行い、最後に自律神経(迷走神経)のバランスをよくする目的で左の胸膜と左の頚部筋膜、頭蓋骨の矯正を行いました。
右の下肢に機能障害が多いことから、施術の途中で右の足首をケガをしたことはありませんか?と聞くと「学生時代にスポーツでよく右の足首を捻挫していました」。とのことです。さらに胸膜と頚部筋膜に強い制限があったので、肺炎や胸膜炎や喘息などの経験はなかったですか?と聞くと「20代のころに肺炎をやっています」とのことでした。
問診で大きなケガなどはなかったと仰っていたのですが、本人が言うには「かなり昔のケガだから関係ないと思っていた」とのことです。そう思うのが普通だと思います。ですが何十年も前のケガや炎症を起こしたことは今現在の身体の状態にものすごく関係があります。本人は忘れていても身体はしっかり形状記憶のようにしっかり記憶しています。
オステオパシーではこのように原因の原因の原因まで掘り下げます。そうしないとその患者さんを真剣に施術をしたと言えないからです。
月に1~2回の予防メンテナンスで「楽な身体づくり」をしませんか?
かなちゃん整体院
秋田市東通6丁目2-12 サンパレス城東102号 秋田駅徒歩11分